tdrk's diary

とある情報系大学生。主には自分のための備忘録...になる予定

Linux Mintに日本語パッケージを追加

Linux Mint公式ページで配布されているisoファイルからインストールしただけでは、日本語環境がほとんど整っていないので、今回はその環境づくりを行う。

ディレクトリ名を英語表記にする

Linuxをインストールしたので、Terminal(端末)が使えないとお話にならない。
Terminalを使う上で、ディレクトリ名が英語でないと色々と面倒なので、はじめにディレクトリ名を日本語から英語に直す。

LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

とTerminal上で打つことで、ディレクトリ名を英語にできる。

アップデート・アップグレードを行う

パッケージを更新するために、次のコマンドを入力する。
この作業が初めての場合は結構時間がかかる...

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

日本語パッケージをインストールする

ここからが本題。
とは言っても、作業はそんなに多くない。
次のコマンドを入力する。

wget -q http://linuxmint-jp.net/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget http://linuxmint-jp.net/sources.list.d/linuxmint-ja.list -O /etc/apt/sources.list.d/linuxmint-ja.list
sudo apt-get update
sudo apt-get dist-upgrade
sudo apt-get install mint-gnome-ja

これでぎこちなかったLinux Mintの日本語がしっかりと表現される。
また、Ibus-Mozcもインストールされるため、日本語入力の環境も整う。

次回は、エディタ周りの環境構築を行う。

dynabookをLinuxマシンに

かなり前に実家から持ってきた東芝dynabookLinux Mint 13 (maya, LTS版)をインストールする。
ちょうどWindows XPのサポートも切れるし、いい機会かな。今まで埃かぶってて可哀想だったし...

まずは、Linux Mint 13 mayaをインストールするところまで。

Live USBを作成する

今回はLive DVDではなく、Live USBを作成してインストールを行う。
Linux Mint公式サイトからisoファイルをダウンロードする。
UNetbootinをダウンロードし、起動する。
先程ダウンロードしたLinux Mintのディスクイメージを選択して、OKをクリックするとLive USBの作成が始まる。

Live USBからLinux Mintを起動する

PCの電源がオフの状態でUSBを差し、PCを起動する。
このとき、USBを先に読み込むようにしておく。
Linux Mintが起動したら、デスクトップ上にある'インストール'アイコンをダブルクリックしてインストールを開始する。

インストールを行う

Linux Mintをインストールする際に、パーティションを変更する。
ハードディスクが80GBほどしかないので、以下のような設定にした。

パーティションの設定
/boot      : 128MB
/          :  15GB
/usr/local :  15GB
/home      : 残り全部
/swap      :  1GB

このとき、ブートローダーのインストール先をHDDに変更することに注意!
USBにブートローダーをインスト―ルしてしまうとUSBがないと起動できなくなってしまう...

地域やキーボードなどの設定は、自分の環境に合わせて設定する。

以上でLinux Mintのインストール完了。

次回以降は、日本語環境の構築を行う。